〔第2回〕 誤りとは何か
何を「誤り」とするかは難しい
「誤りの例」は自分で調べてみてください
わかりやすい誤りの例
岸田文男内閣総理大臣
青木幹雄元衆議院議員
岸田自民党総裁が閣議を開催
昭和35年(1961年)
昭和元年1月1日
2024年2月10日(木曜日)
早稲田大学経済学部
JR常磐本線
WTO(世界貿易機構)
JIS Z 8203(校正記号)
判断が必要な例
日本工業規格(JIS)
松下電器産業株式会社
国立大阪造幣局
こだわる例
「標準校正必携」第7版
「標準校正必携」第八版
1級建築士
第二種ME技術実力検定試験
間違いやすい・迷いやすいもの
○周年と○年目、○年間
↓
2000年~2024年は何年間?
正式名称と愛称・略称・通称
さいたま農業協同組合・JAさいたま
ベルーナドーム・西武ドーム・西武球場
全国 勤労青少年会館・中野サンプラザ
一般的には正式名称が望ましい
↓
正式名称がすべてではない
多様な日本語表現
可愛い、かわいい、カワイイ、Kawaii……
私、わたし、わたくし、あたし、僕、我、我が輩、自分、わし、わて、おい……
どれも間違いではない
↓
日本語の豊かさを消してはいけない
誤りではないが不適切?
きのうはとっても楽しかったね! 有り難う御座いました。また宜しくね。
本学創立者の大隈重信氏。
気をつけたい差別語・不快語
片手落ち、人夫、魚屋、くろんぼ
ご主人、だんな様、奥様
近年社会は、差別語・不快語に不寛容
↓
あえて表現として使う場合も
漢字・用語の使い分け
川を渡る、10年にわたる(亘る、亙る)
文書を紐解く、謎をひもとく(繙く)
真理を追究する、犯人を追及する
家を建てる、家が立つ・建つ
↓
文書の性格や、時代によっても変化する
「きめ細やか」は○?、×?
表現の統一
岸田総理大臣は2月1日……。その場で岸田首相は……。その足で岸田総理大臣は……。
↓
使い分けか、たんなる不揃いか

Hello very nice website!! Man .. Beautiful .. Wonderful .. I’ll bookmark your web site and take the feeds also…I’m satisfied to seek out numerous useful info right here within the post, we want work out extra techniques in this regard, thanks for sharing. . . . . .
http://www.tlovertonet.com/