パソコンで使える旧字体
現在のパソコン(Windows、Mac)で標準的に使える日本語の漢字は、JIS X 0213:2004で規定されたものです。くわしく確認できたわけではありませんが、スマートフォン・タブレットも同様なはずです。
したがって、ここでは、JIS X 0213:2004に準拠して説明したいと思います。
「新字体と旧字体、正字と通用字・略体、拡張新字体と印刷標準字体」でも説明しましたが、旧字体とは、常用漢字(当用漢字)の新字体に対応した言葉です。
しかし、何をもって旧字体とするのかは、人によってかなりの差があります。旧字体と捉えるべきなのか、字体の違いというよりはたんに古いデザインなのか、活字デザイン上の差異なのか、といったことです。
常用漢字表にも、「いわゆる康熙字典体」「明治以来行われてきた活字の字体」として、旧字体が示されています。しかし、「著しい差異のないものは省いた」とされるように、かなり限定したものに感じられます。たとえば、「青」に対する「靑」や、「益」に対する「益」などは省かれています。
しかし、「靑」や「益」は、JIS X 0213に含まれていはいませんが、IBM外字に含まれるためパソコンで使うことができます。IBM外字とは、Shift-JISの時代にはWindows拡張漢字といわれていましたが、パソコンがUnicodeベースにかわって以来、Macでも使えるようになりました。
「どれが旧字体なのか」についてはさまざまな意見がありますが、ここでは、「校正必携」第七版(日本エディタースクール)で、「康熙字典体の活字」として示されたものを対象としました。
くわしくは「旧字体注記」「パソコン・WEBで使える旧字体」をご覧ください。
そのほか、印刷などに使われるDTPソフトなどでは、使える漢字の幅がもう少し広がります。
ここでは、、「校正必携」第七版(日本エディタースクール)で、「康熙字典体の活字」として示されたものを対象として、6N書体(Adobe Japan1-6準拠)で使用できる旧字体をまとめました。そのなかには、DTPソフトの「異体字機能」で使える漢字も含まれています(WEBでは使用できません)。
くわしくは「常用漢字の主な旧字体」をご覧ください。
なお、ここで取り上げた「分類」は「旧字体注記」のなかで説明しています。

Undeniably believe that which you said. Your favorite reason seemed to be on the web the simplest thing to be aware of. I say to you, I certainly get irked while people think about worries that they just don’t know about. You managed to hit the nail upon the top as well as defined out the whole thing without having side effect , people could take a signal. Will probably be back to get more. Thanks
http://www.tlovertonet.com/